料理 魚介類

うなぎの頭は食べれる?半助の由来は?東日本と西日本の違いを紹介!

ふるさと納税で注文した宮崎県のうなぎを、さて食べようと見たら頭がついていてビックリ!

うなぎの頭って食べれるの???
地域によって違うの???

疑問に思ったことを調べました!

うなぎの頭って食べれるの?

うな丼
結論から言ってしまえば、

食べられます!

それどころか栄養満点なんだそうです。

しかし、若干の苦みがあるのと、骨が多いので小さいお子さんやお年寄りの方は注意です。

そのまま食べる方は少なく、たれのダシに使ったり、圧力鍋で煮たり、はたまたサプリにしたりと工夫されて食されています。

こんな感じで頭だけ売られています↓ ↓ ↓

東日本、西日本でうなぎのかば焼きの頭の有無に違い?

江戸時代以前、うなぎは開かず串焼きにしていたそうです。
江戸時代から現代の開いて食べる形式になりました。

この開き方が、東日本、西日本で違いがあったのです。

東日本では

背中から捌く『背開き』という手法がとられます。
武家社会のため、切腹を嫌ったといわれています。

また関東では一度素焼きしたうなぎを蒸して、脂を落とした後にたれをつけかば焼きにします。タレの味もさっぱりとしたものが多いです。

西日本では

お腹から捌く『腹開き』という手法がとられます。
商業や商人が多かった為、腹を割って話をするという意味で腹開きがされるようになったと言われています。

また西日本では、関東では行う蒸しを通常行いません。タレもとろみのある物を使います。

しかし、一概に東日本、西日本ではくくれず、うなぎの名産地の静岡ではどちらの食べ方もされますし、愛知県にはひつまぶしという文化もあります。

福岡の柳川ではせいろ蒸しというご飯の上にかば焼きを乗せて一緒に蒸す名物もあります。

柳川の鰻せいろ蒸し

柳川の鰻せいろ蒸し

西日本ではうなぎの頭を残したまま焼き、東日本では頭を切って焼きます。
背開きにすると背骨が切れている為、腹開きより頭と胴体の接点が少なくなります。
この開き方の違いから、頭を残せる、残せないの違いが生まれたと思われます。

うなぎの頭、『半助』とは?

また関西ではうなぎの頭のことを『半助』と呼びます。

関東では捨ててしまううなぎの頭ですが、関西では頭がついたまま焼くので、頭の部分からもダシが出るためまとめて売っていました。
うなぎ全部を売り物にするあたりはさすが商人の町ですね。

sponsored link

『半助』の由来は?

『半助』という名前の由来は所説あるそうです。
・昔は1円を「円助」と呼んでおり、その半分の金額でうなぎの頭ひと山を売っていたから
・半助という名前のうなぎ売りがいたから  等

半助を使った料理は?

「半助豆腐」という大阪の郷土料理が有名です。
半助を豆腐、葱などと一緒に、酒、醤油、みりん、砂糖で味をつけした汁で煮込みます。
昔は庶民の味として親しまれたメニューのようです。

半助豆腐鍋
鰻の蒲焼きについている頭と尻尾を捨てるなんて「勿体無い!」 鰻の頭は半助と言って、とってもいいお出汁が出るんです。 身は少ないですが、実はとっても美味しい部位❣️お行儀悪いなんて思わずに、しゃぶりついてみて♪

最後に

うなぎは地域で捌き方かや調理法まで違う奥深い食べ物でした。
旅行にお出かけの際は、その地域の鰻を味わってみてはいかがでしょうか。

是非ふるさと納税でうなぎを注文する時の参考にしてみてください!

-料理, 魚介類
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© オコジョ情報局 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.